忍者ブログ
健康について。体の悩み解消。心の悩み解決。健康情報。美容関係。元気になるお話。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
6 5 4 3 2 1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



近視で目が悪いのは、本当に不便です。
近視の人は、視力回復、視力矯正をしたいです。
メガネ、コンタクトレンズ、レイシック手術、
視力回復グッズなど、方法はたくさんありますが・・・
どれが、近視の人には良いのでしょうか?
どうすれば、視力の矯正ができるのでしょうか?
すっきり見えるレーシック、興味ありますけど・・・
目が良くなりたいですね。



近視(きんし)は、屈折異常のひとつで、眼球内に入ってきた光が網膜上の正しい位置ではなく、もっと手前に焦点を結んでしまう状態。近眼(きんがん、ちかめ)ともいう。

遠方視の場合に、屈折機能が無限遠まで対応できないためはっきり見ることができない。 逆に近方視の場合は支障は少ない。近視は屈折の問題であり網膜や視神経の疾患ではないので原則的に矯正視力が低下するものではない。



近視の発生
誕生から20代前半にかけては眼球が成長するので誰でも例外なく近視の方向に屈折状態が変化する。つまり、

・遠視が強かった者は遠視の程度が弱まる。
・丁度よい強さの遠視を持っていた者は正視になる。
・遠視が弱かった者は近視になる。
・遠視の無かった者は強度の近視になる。
この時期に近視の症状が現れなかった者は、近視化しなかったのではなく、遠視が十分に強かったために近視が顕在化しなかっただけである。成長期の終わった後の最終的な屈折状態(近視または遠視の強さ)は、

・生まれ持った遠視の強さ
・成長期における近視化の度合い
の2つで決まる。

最終的な屈折状態を決める要因としては (1) が主なものであることで専門家の意見が一致している。つまり、生まれ持った遠視の強さによって将来近視になるかはほぼ決まる。

(2) が100%遺伝だけで決まるかには議論がある。遺伝のみで全て決まるとする説もあれば、環境によって左右されるとする説もある。ただし、いずれにせよ (1) に比べれば影響は少ない。

現代、近視は増加傾向にある。小中学生でも近視の割合は年々高まり、小学生の1/4、中学生の1/2は近視であると言われる※1。この増加傾向は、小中学生の生活習慣の変化によるものとも、小中学生の平均身長が伸びたことの不可避的な副産物とも言われている。

近視は目の成長が止まるにつれて進まなくなる。現代では目を酷使する機会が多いため20代後半を過ぎても進む事が多いとも言われるが、目の酷使と近視の進行を結びつける科学的根拠はない。

※1 逆の側から見れば、小学生の3/4近く、中学生の1/2近くは遠視であるということである。正視は近視と遠視の狭間の狭い範囲でしかないので少数しか居らず、近視でない者は殆どが遠視と考えられる。ただし、軽度の遠視は若いうちは矯正の必要がなく、本人も自分が遠視であることすら知らないことが多い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
PR



Copyright © 健康計画 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]